haruさんへ
前記事のharuさんのコメントへのお返事です。
>でも、となると、(主張は)日本みたいな国があってもいいじゃないのってことなのですか?それともやはりそれじゃあまずいでしょうって事なのでしょうか。<
いえいえ、私は元々「主張」などないです。
大衆が主張などするとロクなことないですから。あ、いやいや冗談。
「国際社会で『ズルい国』とも言われたくないし、生き延びるために合理的な方法をとることも大事だし」というのは私は前から「主張」してるんですけど(笑)、そういうことは政治家が適宜判断してやってくれればいいでしょう。
ま、文句があれば言っても良いですけど。民主主義国ですから。
政治家に任せる場合、問題は政治家が立派かどうか、ということに尽きますね。
だから私は「教育」が一番大事でしょう、と言ってるわけです。
「教育」とは「人間を造り上げる」ためにするものですよね。
ところが、「立派な人間を造り上げる」という教育を、「政府が従順な国民を造り上げるための教育」として危険視する人が大きい声を挙げ過ぎていますね。
これも前から何度か書いてるのですが、教師も医師も裁判官も父親も母親も政治家も官僚も、この国に生まれた以上、全ての国民が基本的にこの国の教育で育つわけです。
立派な政治家がほしいのであれば、「立派な政治家になりたい。なってこの国を良くしたい」という立派な志を持つ子供を育てなきゃならないんじゃないですか。
そういう立派さは必要ないというのであれば、もう現状を我慢するしかないですね、文句たれながら。
教育基本法を改正する、というのはそういう意味を含んでいると私は思っているんです。
>自衛隊と国民との関係なのかとばかり。<
専業主婦のことはもちろん国内の問題も含んでますよ。
だって、徴兵制なんかになったら女の私は絶対戦場に行きたくないもん。
そういうのは男の人にやっていただきたいわ。そのかわり、普段は大事にして差し上げます(笑)。
>防衛に関しては、何が正しいのかよくわからないでいます<
そうですね。庶民には本当のことはよくわからないですよね。
「武力」は、たとえ使わなくても、持っているだけで立派な外交手段となるそうですし。
鄧小平がイギリスから香港を取り返したのも武力行使をちらつかせたからですよね。
日本も北方領土や尖閣の海域失いたくないのならちょっと考えたほうがいいのかもしれません。
危険な海外で復興支援活動などする時も、武力行使できないがために他国の軍隊に守ってもらう自衛隊のみなさんの立場は情けなくてお気の毒だと私は思います。
私は今の世の中で、何も悪いことしてないのにどこかの国が攻めてくるなんてこと有り得ないと思ってるんです。
だから攻められたらどうしよう、なんていうことじゃなく、国の立場を有利にする一つのカードとして武力を持つことは考えたっていいじゃないの、ということです。
だって、国民のみなさん、もっと豊かになりたいんでしょ。
>どよ~ん<
あっはっは。
haruさんのご主人は優しくて家事をやってくださるんだから、それでいいんじゃないですか。
え、もしかして、頼んでも快くやってくれないの?
それはもっと話し合いが必要ですね。
.
どうかよろしく → 人気ブログランキング
.
| 固定リンク
コメント
いつもながら、丁寧なお返事ありがとうございます。
これだからrobitaさんとの会話は楽しい。
教育の建て直しが必要なのはきっとみんなわかってることですよね。
私は幼児教育にもっと力とお金とつぎ込んで基礎作りを強固にすることが最も優先され、なにより効果的なことのような気がします。
基礎さえしっかりできてればまっすぐ伸びるものだって言いますし。
あと、気力のない若者が増えているのは何故か。親が悪いで片付けてしまってはどうにもならないので、その原因をしっかり突き止めて欲しいなあと。やる気満々の気力体力充実した若者が増えればこの国も大丈夫って思えるじゃないですか。
だから、教育基本法云々よりも、予算を増やしてくれと私は言いたい。
教育現場にも問題はあるだろうし、国家だ国旗だという事でもめているのもあほらしいことだけど、それとは別に子供の育ちを徹底的に検証し、子供をよりよく伸ばす方法を確立していただきたいと切に願います。
そして体罰なんて言葉を辞書からなくし、虐待に苦しんでいる子供達を救ってあげて欲しい。(ここは異論爆発だろうなあ…)
今日はだんだん頭がフリーズしてきましたので、ここまでにしますね。またお邪魔するかもしれませんので、そのときはまたよろしくお願いします。
投稿: haru | 2006年11月 2日 (木) 02時11分
>haruさん、
>私は幼児教育にもっと力とお金とつぎ込んで基礎作りを強固にすることが最も優先され、なにより効果的なことのような気がします。
基礎さえしっかりできてればまっすぐ伸びるものだって言いますし。
あと、気力のない若者が増えているのは何故か。親が悪いで片付けてしまってはどうにもならないので、その原因をしっかり突き止めて欲しいなあと。やる気満々の気力体力充実した若者が増えればこの国も大丈夫って思えるじゃないですか。<
ええ、ですから、そういった具体的なことに着手するために、この国の教育の大方針をもっとちゃんと定めよう、というのが教育基本法改定が論議されている理由ですよね。
教育問題は色々な要素が絡み合って本当に複雑で、何からどう手をつけていいやら誰にもはっきりとは言えないと思います。
まあ、例えば、学校がヘンになった、ということで言えば、「先生の質が落ちた」とか「教育委員会が悪い」とか「文科省の怠慢」だとか、人々は口々に批判しますよね。
でも、一方で、先生がだらしなくなったのは、「親が学校に口を出し過ぎる近年の風潮」(つまり言論の自由という民主主義)が学校を萎縮させてしまったからだ、などという見方もあるわけで、教育問題はいったいどこが悪いのか、「ここを変えれば良くなる」なんて、枝葉の論議にしか過ぎないのではないかとさえ思えます。
でも、そんな中、教育の憲法たる教育基本法を国民精神のバックボーンとなるようなしっかりとしたものにして、ともかく大方針を定めようではないか、という意見が多くなってきたわけです。
ここから先は、もういろんなことが思い浮かんできて、ちょっとやそっとでは書ききれないので、時間をかけてまとまった文章にし、いつか載せます。
haruさんへの直接の語りかけではなく、私が普段から思っていることを書こうと思いますので、繰り返しになったり、とてつもなく長くなったりするかもしれません。
投稿: robita | 2006年11月 6日 (月) 10時27分