« 人情味あふれる地域社会 | トップページ | 不自由な自由 »

2010年10月30日 (土)

究極の愛

例えば、右翼だとか自由競争主義者だとかがこの世から姿を消していなくなったとする。
左翼と言われている人間だけになった世界が助け合い分け合って平和になるかと言えば、そんなことは全然なくて、その集団は新たに左右だか上下だか前後だか知らないがとにかく異なった利益集団に分かれることだろう。

多くの人が利権に腹を立てるのだが、この世のほとんどは利権で動いている。

政界から地域の自治会まで、利権が作用するから、人は損をしたり得をしたりする。
自分は利権に関係ないと思っている人だって、直接間接に恵みを受けているはずだ。

人間の欲望が環境を汚染させているとの反省から、生物多様性の保護だとか、地球温暖化ストップだとか、それはまあ人間の良心だとは思いたいが、当面の問題として総論賛成各論反対になるのはやむを得ない。

自分たちが不自由してまで森のクマさんや海のクジラ様を守ろうなんて気は人間にはないはずなのだから。

動植物の生態系を守るために莫大なお金が投入され、自分たちの取り分が削られるなんてことになったら人間は「それは困る」と言い出すにちがいない。

 

十代の頃、SF未来小説ばかり読んでいた。それで「地球人としての人間」を考えるクセがついた。
物欲に支配されず、精神世界に生きることが究極の人類の到達点である、というような理解もしていた。

しかし、人間はそれを目的として行動するのではない。

その到達点に向かって進むのではない。
遺伝子を残すために利己的にならざるを得ないのがあらゆる生物の宿命なのだと大人になって気づいた。

物欲を捨て精神世界に生きる人は昔も今もいつの世にも存在する。

本能に従って生きる人間集団の中に、時折、そういう突然変異とも言うべき人があらわれる。
しかし、その人々は遺伝子を残すことに熱心でない。
生存競争に負けるのだから、そういう人たちが世界を席巻することはない。

人間は本音では、自分だけは生き残りたい、勝ちたい、と思いながら、哲学をする唯一の生き物であるがために、他者の幸せも熱心に考える。

知的であるがゆえに共存・共生という思想を持つのだが、それも自らの生き残りのための戦略の一つだろう。基本はあくまでも「他」のためでなく、「自」のためである。

その戦略を人間は「愛」と呼んでいるのかもしれない。

 

さて、民主党政権下である今、産経新聞「正論」に藤岡信勝氏がこのような一文を寄せている。→ http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101028/plc1010280305001-n1.htm

要約すればこういうことになろうか;【子供時代から左翼思想を植え付けられた者たちが長じて今、政権に就き、国を貶める自虐史観を公言し、社会主義国家の建設に邁進している】



この政権のこれからの国家運営は、やっと目覚め始めた日本人の目をまた閉ざしてしまうのかと心配にもなるが、一方で、この政権ゆえに「外は敵だらけ」という現実を日本人は知ることとなったのだから、子供たちの教育さえ間違えなければ、しばらくぶざまな姿を観察していてもいいかな、と思う。

とにかく大人がしっかりすることである。子供たちがヘンな教師に洗脳されないよう監視しなくてはいけない。

 

人間というのは「洗脳」によって成り立っている。
「洗脳」という表現が適切でないなら、「刷り込み」とでもいうべきか。

刷り込みは何も左翼だけではなく、右翼だって中庸の人だって外からの何らかの影響でそのように育つ。

そのように教育され、そのように育つのである。
完全自立で自分を自分だけで育てる人などいない。
環境や教育によって人間は出来上がる。そして生き方が決まるし、他人に対して影響力を行使しようとする。

右だろうが左だろうが人それぞれの生き方があるし考え方がある。

しかし、生物としての根本目的は共通している。

それは「生き残り」であり、遺伝子の継承である。利己的にならざるを得ない。

 

・・・とは言え、そう言い切るほどドライになることにためらいの気持ちがあるので、やはり愛する者のために自分の生存をあきらめることができるのも人間の持つ最も尊い愛だと信じたい。
そしてその愛を貫く人が時折現れるので私たちは感動するのである。

しかし、人間と違って国家が愛を標榜することはない。

国家は愛で動くのではない。
他人ではなく自分たちが生き残るために人は国家を形成するのだから。

 

    できれば尊い愛を行使したいものです 人気ブログランキング

 

 

|

« 人情味あふれる地域社会 | トップページ | 不自由な自由 »

コメント

こんにちは。
お勉強になりました。
今の政権にもっと多くの日本人が目覚めるまでもうしばらくはやらせておくのもいいですね。
後の祭りにならないぎりぎりまでには日本人が自分たち「生き残り」を考えるようになる良いのですが。

投稿: sun | 2010年10月31日 (日) 18時59分

★sunさん、

9月にコメントいただきましたね。

>お勉強になりました<

学術的な根拠で書いているわけではないので、お勉強されちゃうと困りますゥ
60年以上生きてきた者の実感です。

>今の政権にもっと多くの日本人が目覚めるまでもうしばらくはやらせておくのもいいですね<

そうなんです。そう思ってたら、民主党政権はヒットも出したじゃないですか。
ベトナムの原子力発電所二基を受注し、レアアースの共同開発でも合意して、脱・中国依存を進めているそうです。素早いこと。
まあ、大慌てでやったことなので、ベトナムの要求する条件を丸飲みせざるを得ず、かなりの負担が必要だそうですが。


投稿: robita | 2010年11月 1日 (月) 13時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 究極の愛:

« 人情味あふれる地域社会 | トップページ | 不自由な自由 »