命をかけて
自民党総裁に選出された安倍晋三元総理が次の総理大臣になる可能性が高いので、国のリーダーとしての期待と不安の声が上がっています。
失敗を糧に今度こそしっかり責任を果たしてほしい、と言う人もいますが、「あんな辞め方をした人が何故また出てくるのか」と厳しい見方をする人もいます。
「あんな辞め方」とはどんな辞め方だったのか、もう一度ちゃんと考えてみましょうか。
私が5年前に書いた記事を読み返してみると、あの時「腸の病気が悪化した」という理由で辞めたのにもかかわらず、不思議なことに「病気」のことが一言も書かれていませんでした。
私は「腸の病気」を軽く考えていたに違いなく、難題山積の中、凄まじい逆風を受けながら精神的に追い詰められていたことが辞任の理由だと理解して、批判するだけでなく少しは政治家の側に立ってものを考えてはどうか、という主旨で記事を書いたことを思い出しました。
先週だったか、ニッポン放送の「ザ・ボイス そこまで言うか」という番組で、ジャーナリストの勝谷誠彦さんがこんな発言をしていました。
「5年前に安倍さんが辞めた時、僕はかなり激しく彼を批判しました。でも僕はわかっていなかった。後で安倍さんに直接あの時のことを病気のことも含めて詳細に聞きました。そういう事情があったのか、と納得し、批判したことを謝罪しました」
総理大臣が何らかの重病を発症して倒れたら、すぐ病院に運ばれ、状態によっては辞任することになるでしょう。
その時突然辞めたからといって「政権を投げ出した」などと批判されるでしょうか。
安倍さんは体が悪くなる一方の中で、ぎりぎりまで歯をくいしばって踏ん張ったと思います。そして、力をふりしぼって辞任会見までやってしまいました。それがいけなかった。
倒れて入院すればあんな轟々たる批判は受けなかったでしょう。
「もうやーめた、といって仕事を放り出した」とか「またお腹が痛いと言って辞めるんじゃないか」とか、軽々しい表現で安倍氏の再登板を批判する人がいますが、人が抱える深刻な病を、経験もしていない第三者がそんな軽い言葉でバカにするもんじゃないと私は思います。
たしかに、深刻な持病を抱えている人が総理大臣を務めることに不安があるのはわかります。
しかし、安倍氏以外に保守本流を貫く精神的支柱となる政治家が、いったいこの国にいるのだろうかと、それもまた恐ろしく不安に思います。
誰であれば、戦後67年の日本人の勘違いを正すために最も重要な教育に取り組むのか、それを考えると病気を抱えていようがいまいが安倍さんに期待するしかないか、と思うのです。
潰瘍性大腸炎というのは新薬で劇的に治るほど簡単なものではないそうです。安倍さんが服用しているという新薬は対症療法でしかないでしょう。
総裁選に出る決意をした安倍さんを、周りの人々は様々な言葉で押しとどめたそうです。それは、前回の過酷な経験、病気、現在の困難な政治状況、二度目の挑戦で失敗することのリスク等にわたって、充分に説得力のある意見だったと思います。
それでも、安倍さんは意志を曲げなかった。おそらく、本当に命を賭ける覚悟ではないかと感じます。
それぐらい、今の日本は精神的にも経済的にも重大な局面を迎えているのではないでしょうか。
安倍さんの以前からの主張であり、多くの真っ当な日本人の願いである「戦後レジームからの脱却」は、今でなければいつやれるのでしょうか。
誇りと自信を取り戻す教育がなければ、この日本に立派なリーダーが育つわけがありません。
安倍さんが、志半ばで再び倒れることになっても、その壮絶な覚悟はきっと誰かに影響を与え、志を継いでくれる、私はそれを期待してこれからの自民党の動きを見ていきたいと思います。
国のために命を賭けるとはそういうこと →人気blogランキング
.
| 固定リンク
コメント
まだ野党の党首です。期待だの不安だの言う前に、これから何をするのか見てゆきたいです。
ただ戦後レジームの見直しというフレーズは少し気になります。と言うのも安倍総裁はアフガニスタン、イラクの戦争で掲げられた中東の民主化を支持したはず。このモデルは日本とドイツ。戦後レジームの見直しでは、こうした政策と矛盾するのでは?
日本が民主化を支援してゆくのは中東にとどまりません。今後は北朝鮮、チベット、東トルキスタン、そして中国本土の民主化にも重要な役割を果たすべきでしょう。戦後レジームの何を見直すのか?それが不明確だと日米同盟にもアジア外交にもヨーロッパ外交にも支障をきたすおそれあり。
投稿: Σ・亜歴 | 2012年10月 7日 (日) 13時17分
★Σ・亜歴さん
そもそも「敗戦と共にアメリカから民主主義がもたらされた」という誤解がありますね。戦前の日本は民主主義でなかったという誤解です。
日本は元々慈悲深い統治者のもと、民がとても大切にされてきた国です。
アメリカなんかよりはるか昔から真の「民主主義」を行使していた国だと思います(と、青山繁晴さんなども力説しています)。それは日本民族の特性によるものでしょうが。
中東が、アメリカ型民主主義では幸せにならず、元のままでいいというなら、彼らの部族的秩序維持を続ければいいと思います。
でも中東が近代化されずに民衆の不満が高まるのならやはり最低限世界標準の民主主義は必要じゃないかという提案は私は理解できますよ。
「戦後レジームからの脱却」を危険視する人々がいますね。
戦前の日本はさまざまな差別があり、不平等で封建的で、国のために死ねと国民に強制した、他国に対してものすごく悪いことをした国だった。そんな国に戻すのか、というわけです。
私たちが知るべきは、日本は悪い国なんかではなかった、ということです。
戦勝国による日本弱体化計画が戦後の日本社会の体制を作り、その戦勝国の尻馬に乗った教育・マスコミ・左翼知識人たちによって自虐史観を含む戦後思想が日本人に植え付けられ、そのまま60年以上たってしまいました。
独立国として当たり前の憲法に書き直すこと、そしてちゃんと国のために働く政治家や官僚が育つような教育をすること、これが戦後レジームからの脱却につながるのではないですか。
日本は文化やサービスや技術の面でとても優れていて外国から賞賛されていますよね。でもそれだけじゃだめなんです。正しい歴史を知って国に誇りを持たなければ頼りになるリーダーなんか育たないんです。まず「男」が育ちません。
ついでにどなた様も応援お願いします → 教育は根本ですよ
投稿: robita | 2012年10月 7日 (日) 23時01分
よく九郎する人に倣ったわけではありませんが、その件について記した記事をトラックバックします。
九郎?これ、誤字ではありません。日本人が涙してやまない、あのヒーローにちなんだ造語です。
投稿: Σ・亜歴 | 2012年11月11日 (日) 23時50分
トラックバックは何回やっても駄目なのでこちらを参照して下さい。
投稿: Σ・亜歴 | 2012年11月12日 (月) 00時24分
★Σ・亜歴さん
読ませていただきました。
ちょっと長くなりそうなので、こっちの記事として書きます。
投稿: robita | 2012年11月12日 (月) 14時03分
★Σ・亜歴さん
と言いますか、記事にするほどの長さもないので
仰るように「戦後レジームの見直し」が何を意味するのか明確にすることが一番重要だと思います。
自由・平等は言うまでもなく、日米同盟も欠くことはできません。
戦後レジームの見直しとはそれらを破棄することではありませんね。
しかし、軍事力を放棄し、安全の全てをアメリカに頼るというのは独立国として異常な体制です。
つまり、憲法改正して普通の国にする、というのが戦後レジームからの脱却の根幹でしょう。他国に頼る前にまずは自力で防衛する体制を整えるというのが普通の国だと思います。
それはアメリカに対する不満とか敵対心を由来とする見直しではありません。
私の考えは、ずいぶん前の記事ですが、このようなものです。
↓
「幸せのつかみかた」
さらに、知らず知らずのうちに左翼思想に蝕まれていた我々日本人自身によって破壊された社会体制の再構築もその中に含まれると思います。
戦後レジームの見直しとは、私はいろいろな意味で教育の見直しだと思っているのです。
投稿: robita | 2012年11月23日 (金) 14時24分
>>他国に頼る前にまずは自力で防衛する体制を整えるというのが普通の国だと思います。
非常におかしなことに、この国では日米同盟の強化に否定的な人達ほど、自力の防衛にも否定的です。彼らは平和憲法のお題目を唱え、軽軍備であらゆる国とも仲良くすることが日本の安全につながると思っているようです。
当然のことながら、日米同盟を補完すべく集団安全保障まで外国の戦争に巻き込まれると言い出す始末。日本の武器三原則輸出緩和にいち早く反応したイギリスの他に、オーストラリア、インドなど日本との防衛提携に熱心な相手国の期待には応じたくないのでしょうか?
逆に日米同盟の強化に肯定的な人達ほど、自力の防衛の強化にも熱心です。また、集団安全保障による日米同盟の補完にも熱心です。英豪印の他に近隣諸国との防衛提携も重視しています。
トミー・リー・ジョーンズが演じる宇宙人がこの国を見たら、こうした矛盾をどう思うのでしょうか?
投稿: Σ・亜歴 | 2012年11月24日 (土) 10時58分
★Σ・亜歴さん
>非常におかしなことに、この国では日米同盟の強化に否定的な人達ほど、自力の防衛にも否定的です。<
そうですね。非常におかしなことですね。
「武力を使わずにとにかく外交努力を」と主張する人たちがいますが、その外交は何によって裏付けられるかというと、武力なんですよね。そして「こっちにはこれだけの味方がついている」と複数国との同盟関係を示せれば発言力も大きくなり得ますね。
裏づけもカードも何もないのに「とにかく話し合いを」と言ったって話が進むわけがありませんね。
投稿: robita | 2012年11月25日 (日) 14時03分