DNA
国益を守るために世界中のどの国も必死だと思います。
外交交渉も手練手管が必要で、時には騙したり裏取引をしたり他国を利用したり情報を盗んだり、ありとあらゆる策謀をめぐらして政府は頑張ります。国益のためにやっているのに、当の国民から理解されず批判を浴びたりもしますし、指導者の苦労は計り知れません。
日本は外交ベタと言われます。どう下手なのか知りませんが、とにかくうまくないんだそうです。
そして、嘘を言ったり、恫喝したり、自国を利するために他国の悪口を世界中にばら撒いたり、といった卑怯なやり方もしません。
ひたすら真面目に誠実にやってきました。
日本はそれでも、こんなに強く豊かな国になりました。他国が普通にやっている「策謀」なしにです。
左翼は「だから、日本がこの誠実な態度を保持し、国家間のトラブルも話し合いで解決できる、ということを世界中に訴えて行かなければなりません。武力など必要がないのです。憲法9条は死守しなければなりません」などと言います。
違いますってば。
日本が特殊なだけなんですよ。
いくら説得したって世界の国々は日本みたいになりませんて。違うんだから。
外国からの干渉を受け、開国を決意して外海に漕ぎ出したこの美しく小さかった日本の歩みを考える時、そのあまりの健気さに私は感動し涙を抑えることができません。保守のおっさんか。
この奇跡のような国、珠玉の島国をグローバリズムから守ろうではないか、というのが保守派の考え方であろうと思います。
その是非はさておき、我が国は如何にしてこのような奥ゆかしく誠実で潔い国民性を持つに至ったのでしょうか。
300年に及ぶ徳川家の支配体制によるものでしょうか。それとも神武以来の天皇中心の「神の国」ゆえなのでしょうか。あるいは日本列島の位置や気候によるものでしょうか。
それとも、戦後レジームによる・・・・、これは違うな。
どの国もそれぞれ自分の国が一番だと思っているのでしょうが、そういった根拠の薄い自尊心でなく、客観的に見て日本人(日本という国)はどうも特殊であるようだ、と長年ブログを続けているうち、より強く思うようになりました。
政治体制や硬直化した巨大組織の弊害など、良くないところもありますが、日本が持っている元々の良さは強い原動力として私たちの中に内蔵されているんじゃないでしょうか。
これだけ褒めてあげたんだから、公務員制度改革も原発事故の後処理も速やかに誠実に進めてくださいね。苦労はお察ししますが。
.
いつも応援ありがとうございます →人気blogランキング
参考記事: 「逝きし世の面影」
| 固定リンク
コメント
>客観的に見て日本人(日本という国)はどうも特殊であるようだ、と
>長年ブログを続けているうち、より強く思うようになりました。
この一文にピンと来ました。
保守派と言えば、日本国を絶対化し、日本国の主観でものを考える人々だと思われていますが、これは逆ですね。
保守派こそ、日本国を相対化し、客観的にものを見ています。
「日本の右傾化に韓国が警戒」という文法が認められて、「韓国の右傾化に日本が警戒」という文法が認められないのは、
どうみても相対的ではないですよね。
「A国の右傾化にB国が警戒」という一般論に置き換えてみればわかります。
日本国を絶対化し、日本国の主観でものを考える典型は、自虐史観の思想だと思います。
人間は生まれる国を選べませんが、私も日本国を選んで生まれていません。
それだけに、「あなたは日本に生まれた以上、韓国に謝り続ける人生が宿命づけられています」と言われたら、
そんな人生を押し付ける人間とは命を賭けて戦います。
投稿: | 2013年9月 4日 (水) 13時16分
★お名前のないかたへ
コメントありがとうございます。
>どうみても相対的ではないですよね<
相対的に見ることができないというのは、相手も「日本は他とは違う。特別だ」と無意識に認めている証拠かもしれません。
なぜ中国や韓国がこれほどまでにしつこく日本を敵視するかといえば、憧れや羨望の裏返しだ、ということがよく言われますね。
単なる外交戦略だけではないのでしょうね。
>日本国を絶対化し、日本国の主観でものを考える典型は、自虐史観の思想だと思います<
公平な目で客観的に見れば、戦後の自虐的なものの考え方は明らかにおかしいですね。
私はこうやってブログに文章を綴ることしかできませんが、これも小さな戦いと思います。
投稿: robita | 2013年9月 4日 (水) 22時23分
むしろ僕は戦後日本の外交はかなり強かだと思いますね。
日米安保の傘の下、着実な経済発展を実現し、ベトナム戦争の際には、押しつけられた平和憲法さえ逆手にとって、アメリカの派兵要求を退けましたし。
自国のナショナリズムには敏感なくせに、他国のそれには無頓着でいられる、なんちゃって左翼のみなさんのバランス感覚のなさには呆れるばかりです。
日本の、謙譲の美徳を重んじる国民性は美しいと思いますが、他方、どうも空気に支配されやすい、付和雷同的な部分があるように思えて、そこは危ういなあと感じます。
投稿: あまざらし | 2013年9月 6日 (金) 20時01分
★あまざらしさん
>むしろ僕は戦後日本の外交はかなり強かだと思いますね<
結果的にそのようにも言えるでしょうか。
>ベトナム戦争の際には、押しつけられた平和憲法さえ逆手にとって、アメリカの派兵要求を退けましたし<
派兵要求されたのですか。アメリカだって日本が出兵できないのを当然わかっているでしょうにね。
>どうも空気に支配されやすい、付和雷同的な部分があるように思えて、そこは危ういなあと感じます<
たぶん、自由と民主主義下では大衆はどこの国もそうなってしまうんじゃないでしょうか。
投稿: robita | 2013年9月 6日 (金) 22時49分