« 地球に棲む日々 | トップページ | 感じ良く盛り上げて »

2015年2月26日 (木)

長い間言えなかった

「政権批判を自粛する今の日本の風潮はおかしい」とよく言われます。

自粛?????・・・どういうことでしょうか?

マスコミの論調を見るかぎり、安倍政権への批判でいっぱいとしか思えないのですが。

どの放送局や新聞が政権批判報道しないよう自粛しているのでしょうか?

テレビのニュースショーのほとんどが政権に批判的で、コメンテーターも言いたい放題です。

だから、例えば「報道現場に自粛の空気・・・古賀茂明氏らが訴え」という記事を読んでも、いったいこれ以上どうしたいの?としか言いようがありません。 

旗色が悪くなりつつある左翼陣営が強烈な巻き返しを図っているということでしょうか。

つまり、民意が安倍政権支持もしくは右傾化(彼らの言うところの)していることに危機感を感じているからでしょう。

日本人が目覚め、まともになりつつあることが、彼らにとっては「悪いこと」なのです。

このように徒党を組んで外国人特派員に向けて、つまり海外に向けて日本政府の悪口を言う人たちがいるから、日本のことをわかりもしない外国人がこんな誤解に満ちた記事を書くのです。→「日本はアジアの次の独裁国家になるのか?」 

 

内田樹氏が紹介するNoa Smith氏の文章は次の言葉で締めくくられます:

≪日本はいま歴史的な転換点に立っている。

 日本にはこれまで以上に自由主義的な社会になる可能性もあるし、これまでよりずっと自由主義的でない社会になる可能性もある。
 より自由主義的な社会をめざすことこそが賢明であり、かつ道徳的な選択である。≫

.

私は長い間、日本の近現代史や国のまともなあり方について自由に語りたいと思ってきました。今もそう思っています。
でも日本ではそれができませんでした。今も自由に語ることはできません。ネット上で匿名でしか語ることができません。
反日左翼が幅を利かす社会が長く続き、とてもとても窮屈でした。彼らが言論界を牛耳っていたからです。

たとえネット上だけでもまともな考えが広がりつつあることは、暗いトンネルの彼方に見える光明のようです。

後戻りさせてはなりません。反日左翼の最近の強引で支離滅裂な言論は焦りのあらわれでしょう。

私たちは、反日リベラルという論外の思想に振り回されるのをやめ、愛国リベラルを育て、まともな右翼・左翼として切磋琢磨していく国を作らなければなりません。

その意味でなら「日本はいま歴史的な転換点に立っている」と言えると思います
.
 どうかよろしくお願いします →  人気ブログランキングへ

 

. 関連記事:「共有すべき国の基礎」    
        「何が怖いって・・・」 

 

      
.

 

 

|

« 地球に棲む日々 | トップページ | 感じ良く盛り上げて »

コメント

そうなのかもしれませんよ。
robitaさんは、robitaさんなりの、報道ウォッチャーなのでしょうが、政権批判を自粛するとかどうか、ではなく、現状であることが利権に結びついている一定層がいて、変革を厭い、このままの流れで行くことをよしとしているのではないでしょうか。
robitaさんは、議論をしたいとおっしゃっていますが、コメンティターがああいっている、こういっている、という論旨のやり取りでは、大した実りが期待できません。もし、読んでくださるなら「原発ホワイトアウト」「東京ブラックアウト」に目を通してくだるといいな。国の中枢部分の実態が描かれています。再度の原発事故発生等、フィクションが入っているのですが、国や大組織はこう動くだろう、という大警告を発しているのです。現役官僚が覆面で書いて、多くの人が読んでいるのに、なにも変わらない。コメンティターの言論は資金源(某大企業業界)のさじ加減でなんともなったりするらしいですよ。
あ、誤解しないでください。この2冊を読めばいい、というわけではありません。行政をつかさどっている大本では、マスコミやネットなどで今反駁している程度は、させておけばバランスがとれるわい、ぐらいに把握されているのではないでしょうか。
この手の話題に、首を突っ込んでも不毛、と思い始めているワタシです。

投稿: 案山子 | 2015年2月27日 (金) 08時43分

★案山子さん

>現状であることが利権に結びついている一定層がいて、変革を厭い、このままの流れで行くことをよしとしているのではないでしょうか。<

そうなんです。変革を嫌う勢力はどんな分野にもいます。(朝日新聞なんかもそうですが)
それは自民党の中にも巣食っていて改革を阻んでいます。小泉元首相もそうでしたが、安倍首相も自民党のトップであるかぎり改革ができないという矛盾を抱えているわけです。
だからこそ維新の党のような日本の病巣に手をつけようとする「改革派」がもっと勢いをつけてほしいのですが、こちらは私の分析するところ、国家観のないグループと組んでしまったのも支持が落ちてしまった原因の一つなのではないかと。

>この手の話題に、首を突っ込んでも不毛、と思い始めているワタシです。<

わかります。利権構造という強固な壁は一般庶民がどうあがいたところでどうにも突破できないんじゃないかとか、テレビ番組などがどんな力が働いて作られているのかを知れば、もう私たちはそんな社会で現実に生きているのだから、もうありのままを受け入れるしかない、なんて思ってしまいますよね。

ただ、変えることができるのはやっぱり国民一人ひとりの意識に他ならないわけです。
でもそれは、集団的自衛権や改憲や原発にやみくもに反対することではないと思います。
原発に利権が絡んでいるということはあるでしょう。でも原発という発電装置そのものや放射能についてはいろいろな考え方があります。

国民をいかに食べさせていくかを考えるのが国の指導者の仕事です。自民党を破壊してそれが成せるのか、改革政党と組んでそれが成せるのか、・・・いやいや、もっともっと、庶民には計り知れない企みで総理の頭の中はいっぱいなんじゃないでしょうか。

投稿: robita | 2015年2月27日 (金) 10時41分

話題にした本は、電力会社と業界団体そして関係官庁がらみの話題なのです。日本ではほぼ全世帯が電力会社と契約しており、会社は毎月の検針員なども使って末端の状況まで把握している、らしい(あくまで本ではですが)。〇兆円という収益(電気料金)をあげ、その恩恵によくしている沢山の従業員と系列会社、下請け、仕事を発注する取引先などがある、巨大な地盤が出来上がっているのです。
その巨大利権の崩壊を防ぐのが第一目的。だから、絶対に即時脱原発を主張する政治体制にさせるわけにはいかない、というのが本音。
私はね、発送電分離して、運営母体が分かれてしまえば、遠距離送電での電力のロスを防ごうという考えも生まれるし、巨大な発電設備でなくても、電気が足りる地方も出てきたりして、様変わりになるのでは?と思っています。
火力発電では、コスト高だ、CO2が出て温暖化にマイナス、とか、太陽光や風力は●●で不都合、やっぱり原発は不安材料があるとしても今の日本には、、、という論調に、クサビが打てるように、素人考えでは思っています。
ほら、通信がNTTの独占でなくなってから、で電話料金やプロバイダー利用料が格段の変化を見せたでしょう。
そうならないかな~。
ちなみに、本の中では、選挙の候補者に即原発廃止を言わないことを条件に選挙資金を提供していくのです。段階的に縮小は主張してもOK。そんなものは、なし崩し的にどうにでもなるから、と。
きっと、電力だけでなく、農協がらみでも、防衛がらみでも、似たり寄ったりのことがあるのでしょうか。…それは不知です。
とりあえず、発送電分離。だって、原発って、送電線が切れたらアウトという危ない橋を渡っているのですから。

自分よがりなコメントになりました。読んでくださると感謝です。

そして、
「集団的自衛権に反対」ってのには、「ハイ、私も」とは言わない部類の人間です。平和を維持していくには、無防備では、? ですから。

投稿: 案山子 | 2015年2月27日 (金) 12時38分

発送電分離というのはもう実施に向けて進んでいるのですよね?
企業による事業も動き出しているらしいです。自由競争によって電気の価格も下がるんだとか。
そういえば昨日読んだのですが週刊新潮に川口マーン恵美さんのドイツの電力事情についての説明が出ていました。
川口さんはたびたび言うのですが「ドイツの固定価格買取制度は事実上失敗。原発の半数以上の9基はまだ稼動している。化石燃料や再生エネルギーをベース電源とするには無理があり、やはり原子力、火力、水力、太陽光と風力などバランス良く組み合わせることが望ましい。日本はドイツの現実を他山の石とすべき」というようなことが書かれています。

>発送電分離して、運営母体が分かれてしまえば、遠距離送電での電力のロスを防ごうという考えも生まれるし、巨大な発電設備でなくても、電気が足りる地方も出てきたりして、様変わりになるのでは?と思っています。<

そうですね。それぞれの地域単位で自分たちの電力がまかなえるようになれば良いような気がしますね。

投稿: robita | 2015年2月27日 (金) 23時13分

発送電分離というのはもう実施に向けて進んでいるのですよね?
   ↑
目標年が定められて、現在法案作りなどの諸準備中(?)らしいですね。情報収集に不熱心な私ですが、その流れをなし崩し的に保護にするような政治家には投票しない、その心づもりです。

川口さんの電力のトイツ事情、興味あり、です。近頃通院していないから、新潮を読む場が、、、。ズボラ!→ワタシ (苦笑)

(コメントが脱線している気が重々しているので)、
もう一度、robitaさんの本文を読み直して

私は長い間、日本の近現代史や国のまともなあり方について自由に語りたいと思ってきました。今もそう思っています。
  ↑
私達(団塊の世代)の受けてきた教育は、川口さんの本で紹介されていた、松原久子さんの本を読んで、明治維新後の欧米を学び取り入れた政体の下でのものだったのだと、気づかされました。勿論、ドイツ人向けの日本紹介の本でしたので、旗振りっぽい書き方ではありましたけれど。結構、目から鱗でした。
不特定多数と語り合いたいとの願望はありませんが、同類の分野に興味と教養のある人からは、学びたいものです。温故知新、この歳まで知らなかったことを知ることにより、物事の理解が深まり、自分の進路選択の糧になる、そんな具合には思っています。
robitaさんね私とは、タイプが違いますね~(苦笑)

投稿: 案山子 | 2015年2月28日 (土) 08時15分

★案山子さん

>不特定多数と語り合いたいとの願望<

というか、日本人にかけられた呪縛を解かなければ、という思いです。戦後ずっと日本を覆ってきた空気の中では「口にできないこと」がたくさんありました。
例えば日の丸君が代のことだって言えない雰囲気だったし、東京裁判の理不尽についても何も教えられませんでした。すべて「日本悪玉論」に基づくものでした・・・とは言ってもそういうことを思うようになったのは中年過ぎでしたけど。

>robitaさんね私とは、タイプが違いますね<

タイプが違うというより、私は情報収集も物事のとらえ方も非常に大ざっぱでいいかげん、案山子さんはものすごく緻密で勉強家だといつも思っています。
怠け者と努力家の違いというだけですね

投稿: robita | 2015年2月28日 (土) 10時22分

日本人にかけられた呪縛を解かなければ、という思いです
   ↑
日本人といっても、いろんな世代があるし、知識量の差もあるし、関心も違うから、ひとまとめに括ることはことはできないと思うのですが、きっと、ネットで発信している人たちのことを想定しているのでしょうか。

私のことを「緻密で勉強家だと」おっしゃいますが、ハズレです。笑 ズボラです。でも、「知ること」が好きです。ズボラペースですが、尊敬できる書き手(本、文章)に出会うと、至福の思い、です。
「水を飲みたくない馬を水場に連れて行っても、水を飲んでくれない」という諺をご存知ですか。そんなものです。だから、自分というものを耕して、耕して、、、。そんな風に生きていきたいと思っています。

投稿: 案山子 | 2015年3月 1日 (日) 08時46分

★案山子さん

>きっと、ネットで発信している人たちのことを想定しているのでしょうか。<

思い込まされている人は「思い込まされている」ということに自覚的ではありません。
目覚めた後も「思い込まされていた」などと認めたくはないものです。
私は「思い込まされていた」とはっきり自覚できます。
日本人が全体として「思い込まされていた」のは事実でしょう。
「誇りを失ってはならない」という気概を持った研究者たちの地道で熱心な調査・発信、また周辺国の理不尽な態度によって、日本人は少しずつわかってきたと思います。この数十年世の中を見てきてそう思いますし、多くの人がそう感じているのではないでしょうか。
それを「右傾化」と表現する人もいますが、そういう人たちは、とても頑固で保守的なのだと思います。
どの世代にもそういう人はいます。
そういう頑固で保守的な人々が席巻する世の中で言いにくかったことを、ネットならば言えるようになったのだと思います。
頑固で保守的な著名な先生方(論壇を支配していたいわゆる左翼言論人)の言うことよりむしろネットで意見を言う普通の人々のほうがずっと論理的に優れており、納得できる場合が多いと私は感じています。

>尊敬できる書き手(本、文章)に出会うと、至福の思い、です。<

同感です。ただ、週刊誌、新聞、ネットなど、俗っぽいものを読んでいると、なかなか分厚い書物にまで時間がまわらなくて。そこが教養の違いの所以ですね。
でも、さまざまなメディアで「尊敬できる書き手」に出会うこともしばしばです。

投稿: robita | 2015年3月 1日 (日) 09時32分

批判の自粛より、先の中東訪問の正当性を訴える努力が大事です。それをしないから、うるさい人達が騒ぐのではないですか?

ちなみに、私は先の中東歴訪は絶好のタイミングだと信じています。理由はトラックバック記事通り。イランの脅威とイスラム過激派の性質を理解せずに条件反射的に騒ぐのは無意味です。

投稿: Σ・亜歴 | 2015年3月 1日 (日) 19時38分

★Σ・亜歴さん

>先の中東訪問の正当性を訴える努力が大事です<

そうですね。そういう論議はされていると思うのですが、なにより、安倍政権の支持率が下がらない(そうでしたよね?)ことが多くを語っていると思います。
まあでも、安倍政権といえども盤石ではないわけで、これに代わる政権担当候補が見当たらない以上、支えていかなければなりませんね。
議論のすべてを見ることはできませんが、私も及ばずながらなるべく多くの人が関心を持つような文章を心がけたいと思います。

投稿: robita | 2015年3月 2日 (月) 10時49分

元外交官、ジャーナリスト、学識経験者で組織する民間団体が、安倍首相が村山談話の「お詫びと反省」を否定しそうだから、と「安倍談話」を出させないようにするため、中国に出掛けていくそうです。
中国政府に日本国民の真意を伝える、ということですが、
耳を疑いました。

このお爺さんたちは、安倍政権打倒の為なら、中国に内政干渉を頼もうというのでしょうか?
お爺さんたちは日本国民の代表だとでも思っているのでしょうか。

私も戦後70年の「安倍談話」など、出さない方が良い、と思います。それは日本の頭を押さえつけておこう、という国に囲まれている以上、少し距離を置いた方が良いと思うからです。
日本が何を言っても、何をしても、何度謝罪を重ねても、無駄だったからです。

この老いた元外交官や学者やジャーナリストたちは一体今まで何を見てきたのでしょうか?

投稿: Kai | 2015年3月 3日 (火) 13時32分

★Kaiさん

>中国政府に日本国民の真意を伝える、ということですが<
>お爺さんたちは日本国民の代表だとでも思っているのでしょうか。<

中国に言いつけに行くなんて、あきれてものが言えません。
この愚かしさは年のせいなんでしょうか。耄碌というのか頑迷というのか、きっと誰も止めることができないのでしょうねえ。
これが実行されたら中国はどうするんでしょうか。安倍総理に何か言ってくるんでしょうか。喜劇ですね。

>私も戦後70年の「安倍談話」など、出さない方が良い、と思います。それは日本の頭を押さえつけておこう、という国に囲まれている以上、少し距離を置いた方が良いと思うからです。<

私は最初は70年の節目に総理に未来志向の談話を出してもらうのはいいのではないかと思っていましたが、いろいろな意見を目にして、Kaiさんと同じように思うようになりました。

>日本が何を言っても、何をしても、何度謝罪を重ねても、無駄だったからです。<

仰るとおりです。

投稿: robita | 2015年3月 3日 (火) 23時04分

昨日、発送電分離の法案が閣議決定されましたね。今国会に提出、法案が通っても実施は32年になるとのこと。でも、前進のようで、よかったと思います。…ネジレじゃないから、ね。
巨大利権構造に楔(クサビ)が入り、自由競争がなされる場になることを期待します。全農の解体とか、展開が目まぐるしいですね。
32年以降の社会を見たいので、元気に長生きしたくなりました。笑
反対勢力が抹殺されるようなロシアでなくって、なんといいことか!

投稿: 案山子 | 2015年3月 4日 (水) 13時04分

★案山子さん

>発送電分離の法案が閣議決定されましたね<

そうですね。
さっきラジオで聞いたのですが、これは既存の大手電力会社は望んでいないことなので、穿った見方をすれば川内原発・高浜原発再稼働とのバーターの可能性も考えられるとか。
でもこういう政治的持ちつ持たれつの話とは別に、私は原発技術を封印することには反対だし、放射能に対する過剰な恐怖心にも疑問を持っています。
放射能について、本当のところはどうなのか、調査・研究や議論をしっかりやってほしいと思います。
でもとにかく自由競争になるのはいいことですよね。いろいろな業種の企業が電力事業に参入し、例えば住宅メーカーが、うちで家買ってくれたら電気料金安くします、なんていうことになるだろうということです。

>元気に長生きしたくなりました<

はい、未来がどんなになるのか楽しみですね。

ロシアはやはり怖いですね。日本はいろいろ問題もあるけれど、比べ物にならないくらい幸せな国なんだろうなと思います。

投稿: robita | 2015年3月 4日 (水) 22時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長い間言えなかった:

» それでも日本は積極的平和主義でISISとイランの脅威を抑制すべし [グローバル・アメリカン政論]
安倍晋三首相が中東訪問で2億ドルの人道支援によってこの地域でのテロに立ち向かうと [続きを読む]

受信: 2015年3月 1日 (日) 19時34分

« 地球に棲む日々 | トップページ | 感じ良く盛り上げて »