放送の中立性って・・・
野党6党が、拘置されている籠池氏に面会に行って話を聞くんだそうです。
テレビのコメンテーターで「詐欺を働いた疑いが濃厚な籠池さんに、いったい何を聞くんでしょうね。嘘つく可能性が高いのに」と疑問を呈する人はいないみたいですね。
テレビって本当に不自由な空間だと思います。
放送法では「政治的公平性の遵守」が定められていますが、「中立・公平」を装って実はそうではなく、左寄りの偏向報道や意見がずっと多いのです。
既存の大手放送会社が電波を独占しているため、政治に対する公平な見方はなかなか国民に伝わりません。
多様な報道や見解を広く国民に知らせるため、新規参入を認めるべく、「電波オークション」も必要と言われるのはそのためです。
政府がそこまで考えているのかどうかわかりませんが、現在の「放送の政治的公平」の条項を撤廃する方針ではあるようです。
「公平性をなくす」だなんて、何だか悪いことのような印象を受けてしまいますが、今のような反政権で埋め尽くされているような状態を「公平」などとして許していては、本当のことは国民に知らされないのと同じことです。
森友・加計問題なども、自由に発信できる放送局があって、なかなか報道されない事実や異論がきちんと紹介できるようになっていれば、こんなに長引かなかったのではないでしょうか。
政府が放送制度改革をしようとしていることに危機感を感じる、という記事です。 →≪テレビ報道が激変するかという緊急事態なのにニュースで伝えないテレビ各局≫
アメリカのように放送から政治的公平性をなくせば、「特定の党派色をむき出しにした番組が放送されかねない」「放送というメディアが大きく変質しかねない事態」と、筆者は心配しているようですが、現在のような状態が続くなら、マスコミを一度かきまわして再生させたほうが国のためになるのではないかと思います。
「この森友問題追及のしつこさは、朝日新聞と野党が仕組んだ倒閣運動ではないでしょうか。経済でも外交でも非常によくやっている安倍首相を辞めさせることになぜそんなに執着しているのか、意図は何でしょうか」なんて発言するコメンテーターが地上波に現れたらなかなかの見ものでしょう。
.
いつも応援ありがとうございます
.
/////////////////////////////
.
| 固定リンク
コメント
本当にもうウンザリですね。
それで野党の支持率が上がると思ってる浅はかさ。
国民ってそんなに馬鹿だと思ってるのでしょうか?
本当にもっと追求してほしいと思ってる人が、まだいるのでしょうか?
不思議で仕方ありません。
テレビも見る気がしません。
もういい加減、国政に専念したいでしょうにね安倍首相。
ご苦労様です。
投稿: FRAU | 2018年3月23日 (金) 15時52分
2度目です。
こんなに安倍首相の足を引っ張って、
それでも野党を支持してる人がいるのなら
それを喜んでる国がどこか?を考えないといけませんよね。
本当にもう、無駄な時間なんて国政には無いのに‼︎
腹立たしいです。
投稿: FRAU | 2018年3月23日 (金) 19時44分
★FRAUさん
あんなことしても野党の支持率は上がりませんが、政権の支持率は下がっていますから、とにかく安倍首相を引きずり下ろしたい野党としては他に攻め方がない以上、こうやり方を続けるんでしょうね。
しかし仮に安倍首相が退陣したとしても、そのあとのことを何も考えていないんですよね。
経済評論家の森永卓郎氏は「左翼」だけれども、ある雑誌に「今安倍政権を終わらせるべきではない」と書いています。
「『日本の財政は先進国のなかで最悪の状態にあり、財政の持続可能性を考えたら、消費税引き上げ以外に方法がない』という40年も前から始めたこの財務省のキャンペーンは、いまでも多くの国民が信じ込んでいる。 安倍首相は財務省と闘う唯一の政治家だ。」なんだそうです。
安倍内閣の危機に「財務省の高笑いが聞こえてくるようだ」とまで書いているのですが、こういうことはテレビでは言えないのですね。
森永さんは国内経済の観点から、安倍おろしをやめるべきと言っていますが、経済だけでなく、北朝鮮問題を始め、もっともっと重要な課題が山積してますよね。
そのことをもっと真剣に訴えて、この森友追及をもうやめるべきだと強く言うテレビ番組はないものでしょうか。
投稿: robita | 2018年3月24日 (土) 10時32分
今日、関西の番組で芸人のほんこんさんが
やっと真っ当なことを言ってくれていましたが
芸人の今田が、おちゃらけて中途半端で終わらせていました。
でも、関東のキー局(地方局もですが)はそんな事すらないどこも偏向ばかりです。
安倍首相を下ろして、
今、ギャーギャー言ってる左翼の人たち(または、シニアのエセ左翼)
経済や外交や、財務省に対抗している安倍首相の有り難みが
後悔しても遅いということになるんだと、今気づいてほしいです。
手遅れになる前に。
何だか、こんなくだらない事で国政が揺らいでることを心から憂えます。
日本って民度が高いと思ってたけれど、実は低かったのだと思ってしまう様なこの現状、残念です。
投稿: FRAU | 2018年3月24日 (土) 19時28分
エセ→にわか
訂正です。
投稿: FRAU | 2018年3月24日 (土) 19時55分
★FRAUさん
そうですねー、日本国民は民度が高いんだか低いんだかわからなくなってきますね。
まあワイドショーでしか情報を得ない人も多いでしょうから仕方ないのかもしれません。
街頭インタビューなんかでもワイドショーで聞いてきたことそのまま言ってる感じです。
ただ、首相側も対応が下手なんじゃないでしょうか。
BLOGOSのコメント欄など見てますと、この人たちがアドバイスすれば、野党を納得させられる答弁うまくできそう、なんて思ったりします。
投稿: robita | 2018年3月25日 (日) 00時22分
ほんとに、robitaさんが仰る通りだと思います。
去年、前愛媛県知事の加戸守行さんが証言された国会中継を見たとき、
「ああ、これでやっと誰もが真実を知ることができる」と思いました。
ところがその夜のニュースでNHKのアナウンサーは開口一番
「国家戦略特区という新しい仕組みを作って真っ先に
恩恵を受けたのが総理大臣の親しい友達だった」と言ってのけたのです。
私はびっくり仰天してしまいました。
「この人、今日の加戸さんの証言見てなかったの?」って思いましたが、
そんなはずはありませんよね。
いったいどうしてそんなことが言えるのか理解できませんでした。
またそれはほとんどの民放でも似たり寄ったりで、絶望的な気持ちになりました。
それ以来、テレビで見た政治に関する情報はネットで確認するようにしています。
夫はネットをしないのでテレビの情報番組をいつも見ていて
アナウンサーやコメンテーターの言う政府批判を鵜呑みにし同調的なことを言ってくるので、
私は黙っていられなくなりたまには意見を言ったりもします。
そうすると夫は面白くないようで、険悪なムードになることも。
家庭内でもこうなのですから、一億以上の人がいれば
いろんな意見があっても仕方がないのかもしれません。
「国会喚問の中継の残酷さ」の記事の中でrobitaさんが仰っておられるように、
必死で倒閣をやっている人たちは全国民からすればごく一部に過ぎないのでしょうね。
問題なのはほとんどのオールドメディアがその人たち寄りの報道をしていて、
多くの国民がその反対意見を知らされないでいることです。
意見だけでなく、上に書いたNHKのニュースのように事実さえも知らされないでいることも。
電波オークションなり、意図的な間違った報道に罰則を与える法律を作るなりして
一刻も早く国民が偏らない情報を受けることができるようにしないと
今回の森友加計学園の問題は収束していったとしても、
次々と同じような問題が作り出されていく可能性は充分あって、
さすがの安倍政権も持ちこたえられない時が来るのではないかと心配です。
まずは家庭内から分断を解消しようと、
夫に門田隆将さんなどが話しておられる動画を見せたり短めのブログを見せたりしています。
(長すぎると、「難しくてようわからへん」なんて言うので・・・)
投稿: 花水木 | 2018年3月28日 (水) 20時18分
★花水木さん
加戸さんの証言無視は酷かったですねー。
いくら局の方針でも、スタッフの一人一人がみんな無知というわけでもないでしょうに、「これを報道しなくていいのだろうか」とか誰も思わないんでしょうかね。
>そうすると夫は面白くないようで、険悪なムードになることも。<
夫婦でも政治的な考えが一致しない場合もありますね。
そういえば私も昔は夫と政治の話などしていて、向こうが私の話を聞かないで独善的に話すので、「もうこの人とは絶対に政治の話をしない」とよく思ったものでしたね。
このブログのコメント欄でそんなこと書いた覚えがあります。
でもいつの間にか話が合うようになりました。
>夫に門田隆将さんなどが話しておられる動画を見せたり短めのブログを見せたりしています。<
そうですね。まずは身近な人からですね。
うちは朝日から産経に変えてしばらくたって変わったように思います。
投稿: robita | 2018年3月28日 (水) 22時51分