« 心がざわつくような追悼であってほしくない | トップページ | カルトの「被害者」を救う »

2022年8月28日 (日)

そりゃあ政府だって国益を考えてるんですよ

岸田首相が、アフリカに4兆1千億円の資金を投入すると表明しました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/db612926cd7588fff64bcd10cebc95e5e920bf2a

これについて、「日本人を救うのが先なのになんで国外にバラまくんだ」という批判がすごく多いですね。

岸田首相がまさかこんな思い切った投資をするとは思っていませんでしたが、やっと政府もその気になってくれたかと私は思いました。

6年前の記事:「若者はフロンティアを目指す」 

 

4兆円もあるんだったら国内に使えという人が多く、それはもちろん国内の経済対策も必要だと思いますが、未来の市場としての新天地に出資することも日本が生きていくために必要なのではないでしょうか。

何より中国の債務の罠に苦しむ途上国は日本のような良心的な国とのビジネスを望んでいると思うのです。

日本は歴史戦ではめっぽう弱いけど、経済面での外国との関係づくりはこれまでずっとうまくやってきたんじゃないでしょうか。そのおかげでこんなに豊かな国になったのではないでしょうか。

少子化が止まらず衰退の一途をたどるばかり、と言われる日本が再び立ち上がるための思い切った一歩じゃないかと私には思えるのですけどねえ。

鈴木宗男氏がコンゴのムルアカさんを秘書として雇ったのはアフリカとの結びつきを考えたからでしょう。色々批判されることの多い人だけど、目のつけどころは良いんじゃないかなあ。

既に欧米諸国も乗り込んで足場固めをしているとしたら、後れを取った日本が進出するのは難しいのでしょうが、どうか頑張ってフロンティアに挑んでください。

 

よろしくお願いします ⇒ 
人気ブログランキング


    関連記事:「記憶の中できらめく」

|

« 心がざわつくような追悼であってほしくない | トップページ | カルトの「被害者」を救う »

コメント

 これは、外貨準備高から出るのですから、国内では使えないお金ですね。
日本の外貨準備は低利の貸し付けで審査も厳しいので、きちんと返済されてくる割合が高いのです。結構な額が積み上がっていると思います。
中国の、審査が甘い高利の貸し付けとは違います。中国は相手国が返済出来なくなるのを待っているのです。
日本は、確実に返って来るお金は、それはそれでぐるぐる回しておけば良いのです。
どうしてこういうことをテレビのワイドショーはきちんと伝えないのだろうか。皆が知っていれば、国内の困っている人に使え! とか言われないのに。
学校ではちゃんと教えているのだろうか。

投稿: kai | 2022年8月29日 (月) 06時57分

★kaiさん

>外貨準備高

そうなんですか。
対外的に使える資産と国内のお金は別なんですね。
そういうことをワイドショーなどでも積極的に取り上げればいいのにねえ。
日本はずいぶん前に国際会議を立ち上げてアフリカ開発を主導してきたと思うのですが、どうなってるのかなあと思ってました。
こういう面でも中国を抑えていく必要がありますね。

投稿: robita | 2022年8月29日 (月) 09時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 心がざわつくような追悼であってほしくない | トップページ | カルトの「被害者」を救う »